Hi,
maybe は、便利な言葉で、英語の初心者から、かなり慣れている人まで maybe, maybe の連発で会話が成り立ってしまったりしているようですね。
日本語に訳すと、"多分"という意味で、皆さん使っていると思うのですが、実は、maybe は、"多分"の中でも否定的なニュアンスが大きい。
肯定的に表現したいときは、"probably" のほうがいい。
For example,
Maybe he will come. 多分、彼は来るかもしれない。
(来ない可能性も大きい。)
Probably he will come. 多分、彼は来るでしょう。
(来る可能性のほうが大きい)
"多分"に続く事柄の内容に、自信があるときはprobably を使うほうがいいのです。
「たぶん」という推測や可能性を表す表現はほかにも、
Possibly~.
It is possible that~.
It is likely that~.
などといろいろありますが、
Chances are~.
もこれらの仲間として覚えておくとよいでしょう。ただし、ニュアンスとしては
「~という可能性もある」という意味での「たぶん」です。
Chances are he'll turn up late. 彼はたぶん遅れてくるだろう。
以下、起こる可能性の高いほう 1. から 低いほう 6.として順番つけてみました。あくまで私が受ける印象です。
1. It is likely that何々.
2. Probably何々.
3. Chances are何々.
4. There is a high chance that何々.
5. Possibly何々.
6. It is possible that何々.
7. Maybe何々.
Thanks always, take care:)
2011年12月5日月曜日
2011年12月2日金曜日
Lesson6:) いろんな「逆」
Hi,
日本人の名前、英表記にしたりする場合、姓名逆にします。
Taro Yamada のように。
Taroがfirst name で、
Yamada が last name もしくは family name.
イングリッシュスピーカーさんは ビジネスの場では Mr. だったりする敬称を family name の前につけてその人のことを呼びます。Mr. Yamada のように。
外国人のかたは見ても Taro が first name なのか last name なのか知る由もありません。
Yamada Taro って書いてあれば Mr.Taro だと思うでしょうし。
名前が英語表記でYamada Taroになっていてそれを「逆だよ」って言いたい場合はなんていえばいいでしょうか。
もちろんYamada is the last name. とか Taro comes first. と言えば済む話ですが、
この場合「逆」ってそのまま言うには、
It's the other way around. 反対です。
私はたまにやっちゃうんですが、急いで着替えているとトレーナーを前後逆に着て、首のあたりにタグが来て何となくチクチクして気づくという。この場合は、
It's back to front. 前後逆
なぜ姓名が逆の場合と違うのかというと、洋服には明らかに前に来るほうと背中側に来る方が決まっていますが、名前の順序は世界共通の認識はないからです。たまたま英語表記にしたら逆になるケースもあるということで、その場合は「反対」なのであって、前後逆とは言い切れないから。
Inside out. → 内外さかさま(相当酔っぱらっていたらこの着かたはありえるかも)
Upside down. → 上下さかさま(さすがに私もここまではトレーナーの着かたは間違えないw)
まとめ:
It's the other way around. 反対
It's back to front. 前後逆
It's upside down. 上下逆
It's inside out. 内外逆
おまけ:
Vice versa 逆もまた同様
日本人の名前、英表記にしたりする場合、姓名逆にします。
Taro Yamada のように。
Taroがfirst name で、
Yamada が last name もしくは family name.
イングリッシュスピーカーさんは ビジネスの場では Mr. だったりする敬称を family name の前につけてその人のことを呼びます。Mr. Yamada のように。
外国人のかたは見ても Taro が first name なのか last name なのか知る由もありません。
Yamada Taro って書いてあれば Mr.Taro だと思うでしょうし。
名前が英語表記でYamada Taroになっていてそれを「逆だよ」って言いたい場合はなんていえばいいでしょうか。
もちろんYamada is the last name. とか Taro comes first. と言えば済む話ですが、
この場合「逆」ってそのまま言うには、
It's the other way around. 反対です。
私はたまにやっちゃうんですが、急いで着替えているとトレーナーを前後逆に着て、首のあたりにタグが来て何となくチクチクして気づくという。この場合は、
It's back to front. 前後逆
なぜ姓名が逆の場合と違うのかというと、洋服には明らかに前に来るほうと背中側に来る方が決まっていますが、名前の順序は世界共通の認識はないからです。たまたま英語表記にしたら逆になるケースもあるということで、その場合は「反対」なのであって、前後逆とは言い切れないから。
Inside out. → 内外さかさま(相当酔っぱらっていたらこの着かたはありえるかも)
Upside down. → 上下さかさま(さすがに私もここまではトレーナーの着かたは間違えないw)
まとめ:
It's the other way around. 反対
It's back to front. 前後逆
It's upside down. 上下逆
It's inside out. 内外逆
おまけ:
Vice versa 逆もまた同様
2011年11月6日日曜日
Lesson5:) 理にかなっている
温泉行ってきました。
たくさん汗かいて、今日はスペシャルで、アカスリまでやってきました。
デトックスできたようで、スッキリ爽快です!
It's refreshing to sweat a lot at the onsen.
お風呂上がりの牛乳がいつも楽しみなのです。
身体が牛乳を求めているのがわかります。
I can tell that my body is requiring milk.
牛乳っていろいろな面でお風呂あがりの飲み物として合ってるんですって。
第一は、カルシウム。お風呂はたいがい寝る前に入りますよね。カルシウムは寝ている間に吸収される。カルシウムは骨を作るばかりではなく、筋肉の収縮を調整する役割があるから筋肉の疲れをとってくれる。さらに、神経の興奮にも調整作用があり、寝る前に飲むと安心して眠れるんです。
第二は、コバラミンとよばれるビタミン。このビタミンは最近分かったものらしいです。神経系が働くために必要なビタミンで、これがなくなると糖タンパクが作れなくなって貧血症状が現れる。つまり、お風呂あがりの貧血対策になっているのです。
最後の理由は、お肌の乾燥。ビタミンAがなくなると皮膚が異常に乾燥したりするので、お風呂あがりの牛乳は体の内部から乾燥肌を防いでくれるんです。お肌は潤い重要ですもんね:D
お風呂あがりの牛乳一本は、精神的にも肉体的にもgood というわけ。
理にかなっているんですね。It makes sense.
理にかなっている: reasonable, make sense
eg.
一見したところそれ以上に理にかなったことはないであろう。
Nothing could be more reasonable, on the face of it.
その計画は理にかなっていると我々全員一致した。
We all agreed that the plan made sense.
君の提案は公正で道理にかなったものではないという理由で、賛成しかねます。
I can't agree to your proposal on the ground that it is not fair and reasonable.
客観的に見て、彼の主張は全く理にかなっていなかった。
From an objective viewpoint, his argument was far from rational.
彼がインタビューで言ったことは理にかなっている。
What he said in his interview makes sense.
彼の意見は道理にかなっている。
His opinion is reasonable.
彼の言葉は理にかなっているようだ。
His words sound reasonable.
彼女の言わんとすることはある意味では理にかなっている。
What she means is reasonable in a certain sense.
理論は理にかなっていたけれども、彼は納得しなかった。
Although the arguments were rational, he was not convinced.
あなたの意見が道理に適っていれば彼らは譲歩するだろう。
They will give way to you if your opinion is reasonable.
さぁ、牛乳パワーでちょっとリラックスしすぎちゃったかな。
仕事に戻らねば。 I'd better get back to work!
Thanks always, take care:)
たくさん汗かいて、今日はスペシャルで、アカスリまでやってきました。
デトックスできたようで、スッキリ爽快です!
It's refreshing to sweat a lot at the onsen.
お風呂上がりの牛乳がいつも楽しみなのです。
身体が牛乳を求めているのがわかります。
I can tell that my body is requiring milk.
牛乳っていろいろな面でお風呂あがりの飲み物として合ってるんですって。
第一は、カルシウム。お風呂はたいがい寝る前に入りますよね。カルシウムは寝ている間に吸収される。カルシウムは骨を作るばかりではなく、筋肉の収縮を調整する役割があるから筋肉の疲れをとってくれる。さらに、神経の興奮にも調整作用があり、寝る前に飲むと安心して眠れるんです。
第二は、コバラミンとよばれるビタミン。このビタミンは最近分かったものらしいです。神経系が働くために必要なビタミンで、これがなくなると糖タンパクが作れなくなって貧血症状が現れる。つまり、お風呂あがりの貧血対策になっているのです。
最後の理由は、お肌の乾燥。ビタミンAがなくなると皮膚が異常に乾燥したりするので、お風呂あがりの牛乳は体の内部から乾燥肌を防いでくれるんです。お肌は潤い重要ですもんね:D
お風呂あがりの牛乳一本は、精神的にも肉体的にもgood というわけ。
理にかなっているんですね。It makes sense.
理にかなっている: reasonable, make sense
eg.
一見したところそれ以上に理にかなったことはないであろう。
Nothing could be more reasonable, on the face of it.
その計画は理にかなっていると我々全員一致した。
We all agreed that the plan made sense.
君の提案は公正で道理にかなったものではないという理由で、賛成しかねます。
I can't agree to your proposal on the ground that it is not fair and reasonable.
客観的に見て、彼の主張は全く理にかなっていなかった。
From an objective viewpoint, his argument was far from rational.
彼がインタビューで言ったことは理にかなっている。
What he said in his interview makes sense.
彼の意見は道理にかなっている。
His opinion is reasonable.
彼の言葉は理にかなっているようだ。
His words sound reasonable.
彼女の言わんとすることはある意味では理にかなっている。
What she means is reasonable in a certain sense.
理論は理にかなっていたけれども、彼は納得しなかった。
Although the arguments were rational, he was not convinced.
あなたの意見が道理に適っていれば彼らは譲歩するだろう。
They will give way to you if your opinion is reasonable.
さぁ、牛乳パワーでちょっとリラックスしすぎちゃったかな。
仕事に戻らねば。 I'd better get back to work!
Thanks always, take care:)
2011年10月31日月曜日
Lesson4:) やる気はあるんだけど←ソレ本当?
自分の受け持つ生徒さん以外でも、友人知人から次のような悩みの相談を受けることがある。
「私は会社でも英語が必要なので、英語は必ずマスターしたいと思っている。しかし、いつも途中で挫折してしまうんです。毎日仕事が忙しくて、なかなか勉強時間が取れないことが継続できない一番の原因だと思っています。」
多少厳しい言い方になっちゃうけれど、
This may sound pretty harsh, but.......
英語学習を継続できない一番の原因、もっと言えば、やる気の出ない本当の理由は、その人自身の中にあると思っています。
それは、英語が使えるようになることを、本人がどれだけ真剣に求めているかということです。
例えば、自分の会社で英語が公用語になって、英語が使えないと、間違いなく切り捨てられるとか左遷されてしまうとか、パーティーで知り合ったアメリカ人の女性に一目惚れして、何としても親しくなりたいとか、切羽詰まった状況に置かれたとします。もし、そういった状況にあったら、あなたは、それこそ無我夢中で英語の勉強をするハズ。本当はいらないんじゃないの?
「そんなことはない、必要としているし、自分は本当に努力しているのだ」
That's not true. I really need it and I'm doing my best.
と言う人もいるかもしれません。
しかし、それでも学習を継続できないというのであれば、心の底では、真に学習の必要性を感じていないのかもしれません。
あるいは、自分はやる気があると勘違いしているだけで、本当のところは、英語の学習に意義を感じていないかもしれません。
改めて自分の本心に耳を傾けてください。
Don't ask your brain, speak from your heart. Be honest.
Do you really want it?
そして本当に興味があるの?
Are you really interested?
もし優先順位が低いことが分かった、でもとりあえず興味もあるしやろうとする気があるならば、自分の上位の価値観にリンクさせてください。
優先順位の低い英語学習がいかに上位の価値観で自分が輝くために役立つか考えるということです。
やっぱり人は自分が本当に興味を持っていない分野で功績を上げることはできないと思います。
これはきっとやり方はいろいろあるでしょうけど、「英語学習、英会話を上達させること」が持つ自分にとってのメリットを書き出すことから始めるといいかも。
10個程度じゃなく、200個くらい書き出す勢いで。それだけみつかったらリンクしない訳がないですよ(笑)
やりたくないことと自分の重要な目標の間に関連性を見ることができた瞬間、やりたくないことに対する態度は180度変わり、やる気が出てくるハズ。
自分の価値観、わかってますか?←これはじっくり考えてみてください。
あとは己を良く知ることでしょうか。
1. 自分に足りないものは何?
eg. 文法が苦手、長文が苦手、語彙力不足、会話ができない、聞き取れない・・・
2. どんなライフスタイル?英語学習に割ける時間は?
問: あなたは毎日どんな生活を送っていますか?Tell me about your typical day.
3. 英語で何がしたいのか?
これ重要ですよ!Trust me, this is the far and most important!
いやはや、考えることいっぱいで面倒くさいように感じますね。
面倒くさい:it's a hassle, I couldn't be bothered, it's a nuisance, it's troublesome...
I know....but.... it's important.
助けが必要ならば、連絡ください、お話し聴きます。
But remember, やるのは自分ですよ~!
Thanks always, take care:)
「私は会社でも英語が必要なので、英語は必ずマスターしたいと思っている。しかし、いつも途中で挫折してしまうんです。毎日仕事が忙しくて、なかなか勉強時間が取れないことが継続できない一番の原因だと思っています。」
多少厳しい言い方になっちゃうけれど、
This may sound pretty harsh, but.......
英語学習を継続できない一番の原因、もっと言えば、やる気の出ない本当の理由は、その人自身の中にあると思っています。
それは、英語が使えるようになることを、本人がどれだけ真剣に求めているかということです。
例えば、自分の会社で英語が公用語になって、英語が使えないと、間違いなく切り捨てられるとか左遷されてしまうとか、パーティーで知り合ったアメリカ人の女性に一目惚れして、何としても親しくなりたいとか、切羽詰まった状況に置かれたとします。もし、そういった状況にあったら、あなたは、それこそ無我夢中で英語の勉強をするハズ。本当はいらないんじゃないの?
「そんなことはない、必要としているし、自分は本当に努力しているのだ」
That's not true. I really need it and I'm doing my best.
と言う人もいるかもしれません。
しかし、それでも学習を継続できないというのであれば、心の底では、真に学習の必要性を感じていないのかもしれません。
あるいは、自分はやる気があると勘違いしているだけで、本当のところは、英語の学習に意義を感じていないかもしれません。
改めて自分の本心に耳を傾けてください。
Don't ask your brain, speak from your heart. Be honest.
Do you really want it?
そして本当に興味があるの?
Are you really interested?
もし優先順位が低いことが分かった、でもとりあえず興味もあるしやろうとする気があるならば、自分の上位の価値観にリンクさせてください。
優先順位の低い英語学習がいかに上位の価値観で自分が輝くために役立つか考えるということです。
やっぱり人は自分が本当に興味を持っていない分野で功績を上げることはできないと思います。
これはきっとやり方はいろいろあるでしょうけど、「英語学習、英会話を上達させること」が持つ自分にとってのメリットを書き出すことから始めるといいかも。
10個程度じゃなく、200個くらい書き出す勢いで。それだけみつかったらリンクしない訳がないですよ(笑)
やりたくないことと自分の重要な目標の間に関連性を見ることができた瞬間、やりたくないことに対する態度は180度変わり、やる気が出てくるハズ。
自分の価値観、わかってますか?←これはじっくり考えてみてください。
あとは己を良く知ることでしょうか。
1. 自分に足りないものは何?
eg. 文法が苦手、長文が苦手、語彙力不足、会話ができない、聞き取れない・・・
2. どんなライフスタイル?英語学習に割ける時間は?
問: あなたは毎日どんな生活を送っていますか?Tell me about your typical day.
3. 英語で何がしたいのか?
これ重要ですよ!Trust me, this is the far and most important!
いやはや、考えることいっぱいで面倒くさいように感じますね。
面倒くさい:it's a hassle, I couldn't be bothered, it's a nuisance, it's troublesome...
I know....but.... it's important.
助けが必要ならば、連絡ください、お話し聴きます。
But remember, やるのは自分ですよ~!
Thanks always, take care:)
2011年10月30日日曜日
Lesson3: ) 趣味は何?
What are your hobbies? What's your hobby? 自己紹介にはお決まりの文句だと思われている日本人の方が多いようで、
"My hobby is なんとかかんとか" と話し出したがる方が多い。でも多くのケースで自分のHobbyって何なんだろう?と、内容を準備してきてないとそこで詰まっちゃうことが多々ある。
そういう時はWhat do you like to do in your freetime?と言って、もっとライトな感じで英会話を始めるようにしています。もっとハードルを下げる場合は、
What kind of music do you like? What food do you like? What color do you like?と言う風にジャンルをいくつか指定してしまう。
I like 何々。もしくはI like to 何々。で答えられるから。
確かに私自身 Hobby と聞いて思い浮かぶことと言えば、切手収集、昆虫採集、など、気が向いたときに何気なく出来ることよりも普段から打ち込んでやっている、もう少し深い知識を披露できるようなアクティビティーに近い。ちょっとマニアックなイメージがあると言うか。
What do you like to do in your freetime?でしたら、
I like to relax at home.
I like watching movies.
I like shopping.
I like reading.
I like to sleep.
など単純に「好き」なことを話すきっかけになると感じています。
実際、日本人、英語・英会話講師以外"Hobby"を口にしているのはあまり聞いたことがないんだよなぁ。
かといってMy hobby is sleeping. と言えないこともないですよ、たとえばテンピュールのマットレスにこだわっているとか、ちょうどいい位置で首を支えるようなお気に入りの枕があるとか、昼寝は気持ちいいから進んで実践しているかたもいるかもしれません。
自分の好きなこと、こだわりのポイント、何か思いつくことがあれば、like を hobbyとして伝えられるようにしてみるのも面白いかもしれませんね。
良かったら暇なときにでも一瞬でも考えてみてください。
What do you like to do in your free time? What are your hobbies?
Thanks always, have a nice week: )
"My hobby is なんとかかんとか" と話し出したがる方が多い。でも多くのケースで自分のHobbyって何なんだろう?と、内容を準備してきてないとそこで詰まっちゃうことが多々ある。
そういう時はWhat do you like to do in your freetime?と言って、もっとライトな感じで英会話を始めるようにしています。もっとハードルを下げる場合は、
What kind of music do you like? What food do you like? What color do you like?と言う風にジャンルをいくつか指定してしまう。
I like 何々。もしくはI like to 何々。で答えられるから。
確かに私自身 Hobby と聞いて思い浮かぶことと言えば、切手収集、昆虫採集、など、気が向いたときに何気なく出来ることよりも普段から打ち込んでやっている、もう少し深い知識を披露できるようなアクティビティーに近い。ちょっとマニアックなイメージがあると言うか。
What do you like to do in your freetime?でしたら、
I like to relax at home.
I like watching movies.
I like shopping.
I like reading.
I like to sleep.
など単純に「好き」なことを話すきっかけになると感じています。
実際、日本人、英語・英会話講師以外"Hobby"を口にしているのはあまり聞いたことがないんだよなぁ。
かといってMy hobby is sleeping. と言えないこともないですよ、たとえばテンピュールのマットレスにこだわっているとか、ちょうどいい位置で首を支えるようなお気に入りの枕があるとか、昼寝は気持ちいいから進んで実践しているかたもいるかもしれません。
自分の好きなこと、こだわりのポイント、何か思いつくことがあれば、like を hobbyとして伝えられるようにしてみるのも面白いかもしれませんね。
良かったら暇なときにでも一瞬でも考えてみてください。
What do you like to do in your free time? What are your hobbies?
Thanks always, have a nice week: )
2011年10月26日水曜日
Lesson 2:) のんびりしている、慣れている
Hi.
The flood in Bangkok is said to get worse over the next two to four weeks.
まだ浸水が進むかもしれないそうですね。バンコク市内はどう対処するのでしょうか?
テレビを見ていて思ったのですが、市民の反応は意外と
「まぁ何とかなるだろう。」 That's just the way it is.
「みんな頑張ればいいっしょ。」 Oh, we can do it.
と、わりとインタビューされてる側はのんびりしている模様。
お国柄でしょうね。ギスギスしていないというか。
のんびりしている laid-back, easy-going, carefree
(与えるニュアンスは最初の2つは同じ、carefreeは場合によっては「無頓着、無責任」とマイナスな意味合にもなるので使う時には注意)
そういえばオーストラリアでcarefreeっていう女性の生理用品のブランドがありました。「ストレスを感じない、のんびりリラックスした」イメージを出しているのだと思います。
He's pretty laid-back. って紹介されたら、彼はすごくフレンドリーな奴だよ。気軽に話しかけていい、威張っていない良いイメージです。
タイは年に数回は洪水は起きているようなので、慣れているのでしょうね。
今回の規模はいつものそれとはレベルが違いそうですが。
慣れている be used to 何々、accustomed to 何々
eg. A: 「お前、奥さんにあんなにぐちぐち言われて良く平気だな。」
B:「うん、まぁ、慣れてるから(苦笑)」 I'm used to it.
この仕事に慣れてきた I'm getting used to this work.
accustomedは形容詞的にも使えます。
eg. 彼女のいつもの沈黙 her accustomed silence (怖・・・)
ギスギスしていいことないですね、take it easyしてのんびりいきたいですね。
リラックスしてしゃべることが、英語を話す時に数倍上手に聞こえる重要なポイントです。
Thanks always, take care: )
The flood in Bangkok is said to get worse over the next two to four weeks.
まだ浸水が進むかもしれないそうですね。バンコク市内はどう対処するのでしょうか?
テレビを見ていて思ったのですが、市民の反応は意外と
「まぁ何とかなるだろう。」 That's just the way it is.
「みんな頑張ればいいっしょ。」 Oh, we can do it.
と、わりとインタビューされてる側はのんびりしている模様。
お国柄でしょうね。ギスギスしていないというか。
のんびりしている laid-back, easy-going, carefree
(与えるニュアンスは最初の2つは同じ、carefreeは場合によっては「無頓着、無責任」とマイナスな意味合にもなるので使う時には注意)
そういえばオーストラリアでcarefreeっていう女性の生理用品のブランドがありました。「ストレスを感じない、のんびりリラックスした」イメージを出しているのだと思います。
He's pretty laid-back. って紹介されたら、彼はすごくフレンドリーな奴だよ。気軽に話しかけていい、威張っていない良いイメージです。
タイは年に数回は洪水は起きているようなので、慣れているのでしょうね。
今回の規模はいつものそれとはレベルが違いそうですが。
慣れている be used to 何々、accustomed to 何々
eg. A: 「お前、奥さんにあんなにぐちぐち言われて良く平気だな。」
B:「うん、まぁ、慣れてるから(苦笑)」 I'm used to it.
この仕事に慣れてきた I'm getting used to this work.
accustomedは形容詞的にも使えます。
eg. 彼女のいつもの沈黙 her accustomed silence (怖・・・)
ギスギスしていいことないですね、take it easyしてのんびりいきたいですね。
リラックスしてしゃべることが、英語を話す時に数倍上手に聞こえる重要なポイントです。
Thanks always, take care: )
2011年10月25日火曜日
Lesson 1:)ブログ始めました。 I've started a blog.
とりあえずgreeting ということで。
面識のある人同士が挨拶を交わすことを exchange a greeting
Aに挨拶する greet A
面識のない人に対する挨拶は salutation, introduction
Well anyway, hi. これから自分の勉強、備忘録も兼ねて、気まぐれに英会話のワンポイントなどを書いていこうと思います。あとは日常のこととか。
Let me briefly introduce myself.
京都生まれハワイ・オーストラリア育ち、帰国してから英会話を教え始め、その間いろんな仕事にも就いてきました。しかし雇用形態は変われど、副職として(どっちが本職かわからないような時もありましたが)英会話を教えることだけは細々と続けてきました。
2010年に独立。ようやく好きなようにやってます。
ウソ。今までもずっと好きなようにやってきましたw
Now I'm pretty flexible.
父の思いつきで渡米したのが始まりでしたが、日本人学校などに入れてくれフォローしてくれるような両親ではなかったので、とにかく最初はキツかった。現地の学校にポン。あとは放置。自分でなんとかしろと。
最初は行くだけ。言葉が分からないので宿題も学校行事も何をすればいいのかわからない。
わからないなりにも自分なりに何かは提出し、イベント事にも前向きに参加していました。
ハワイは日系人がいましたが、その後永住したオーストラリアは周りに黄色人種はいなかった。(子供の行動範囲は狭いので、「学校」には一人もいなかった、と言う意味)。その時はハワイで少しだけ覚えてきた英語がアメリカン・イングリッシュだったため、オージーは大ブーイングでした。
G'day mate. から始まり、やっと結構OZ英語が聞き取れるようになったと思ったら、
ジャップへの悪評だということに気づき(子供は正直ですから)、
「知らないって幸せなんだなぁ。」と妙に感心したのを覚えています。そして凹んだ。
お友達の祖父に、"I can't let any Japs into our house!"って言われたのもショックでした。
そのあとにおしりに火が点いて、「絶対に負けたくない、とりあえず英語が話せるという点では。」と、悩みながらも燃え上がる。たしか日本が昭和から平成に変わったあたりでした。
その時の自分にコーチングしてあげたいな。
帰国してからも今度は日本にアジャストすることに苦労しましたが、
おかげでどこに行っても、一から、いや、ゼロから始めることにも、手放すことにもさほど抵抗がなくなったというか。。。度胸がつきました。
あとは。。。人に対して気が長くなった。ちょっとやそっとではビビらなくなった。いろんな人がいるんだということが早い段階で理解できたからでしょうか。
素晴らしい経験が出来て、両親には感謝しています。大きな宝としてありがたく活かしています。
"Be who you are and say what you feel, because those who mind don't matter, and those who matter don't mind" - Dr Suess
今のままの君でいていいんだよ。思ったままを言葉にしていいんだよ。
だってあれこれとやかく言う人を大事にする必要はないんだし、君が大事にしたいと思う人はあれこれとやかく言わないもんさ。
Life is a tragedy when seen in close-up, but a comedy in long-shot. -Charlie Chaplin
人生はクローズ・アップで見ると悲劇だが、ロング・ショットで見ると喜劇である。
ホントだなぁ:)
面識のある人同士が挨拶を交わすことを exchange a greeting
Aに挨拶する greet A
面識のない人に対する挨拶は salutation, introduction
Well anyway, hi. これから自分の勉強、備忘録も兼ねて、気まぐれに英会話のワンポイントなどを書いていこうと思います。あとは日常のこととか。
Let me briefly introduce myself.
京都生まれハワイ・オーストラリア育ち、帰国してから英会話を教え始め、その間いろんな仕事にも就いてきました。しかし雇用形態は変われど、副職として(どっちが本職かわからないような時もありましたが)英会話を教えることだけは細々と続けてきました。
2010年に独立。ようやく好きなようにやってます。
ウソ。今までもずっと好きなようにやってきましたw
Now I'm pretty flexible.
父の思いつきで渡米したのが始まりでしたが、日本人学校などに入れてくれフォローしてくれるような両親ではなかったので、とにかく最初はキツかった。現地の学校にポン。あとは放置。自分でなんとかしろと。
最初は行くだけ。言葉が分からないので宿題も学校行事も何をすればいいのかわからない。
わからないなりにも自分なりに何かは提出し、イベント事にも前向きに参加していました。
ハワイは日系人がいましたが、その後永住したオーストラリアは周りに黄色人種はいなかった。(子供の行動範囲は狭いので、「学校」には一人もいなかった、と言う意味)。その時はハワイで少しだけ覚えてきた英語がアメリカン・イングリッシュだったため、オージーは大ブーイングでした。
G'day mate. から始まり、やっと結構OZ英語が聞き取れるようになったと思ったら、
ジャップへの悪評だということに気づき(子供は正直ですから)、
「知らないって幸せなんだなぁ。」と妙に感心したのを覚えています。そして凹んだ。
お友達の祖父に、"I can't let any Japs into our house!"って言われたのもショックでした。
そのあとにおしりに火が点いて、「絶対に負けたくない、とりあえず英語が話せるという点では。」と、悩みながらも燃え上がる。たしか日本が昭和から平成に変わったあたりでした。
その時の自分にコーチングしてあげたいな。
帰国してからも今度は日本にアジャストすることに苦労しましたが、
おかげでどこに行っても、一から、いや、ゼロから始めることにも、手放すことにもさほど抵抗がなくなったというか。。。度胸がつきました。
あとは。。。人に対して気が長くなった。ちょっとやそっとではビビらなくなった。いろんな人がいるんだということが早い段階で理解できたからでしょうか。
素晴らしい経験が出来て、両親には感謝しています。大きな宝としてありがたく活かしています。
"Be who you are and say what you feel, because those who mind don't matter, and those who matter don't mind" - Dr Suess
今のままの君でいていいんだよ。思ったままを言葉にしていいんだよ。
だってあれこれとやかく言う人を大事にする必要はないんだし、君が大事にしたいと思う人はあれこれとやかく言わないもんさ。
Life is a tragedy when seen in close-up, but a comedy in long-shot. -Charlie Chaplin
人生はクローズ・アップで見ると悲劇だが、ロング・ショットで見ると喜劇である。
ホントだなぁ:)
登録:
投稿 (Atom)