Hi.
The flood in Bangkok is said to get worse over the next two to four weeks.
まだ浸水が進むかもしれないそうですね。バンコク市内はどう対処するのでしょうか?
テレビを見ていて思ったのですが、市民の反応は意外と
「まぁ何とかなるだろう。」 That's just the way it is.
「みんな頑張ればいいっしょ。」 Oh, we can do it.
と、わりとインタビューされてる側はのんびりしている模様。
お国柄でしょうね。ギスギスしていないというか。
のんびりしている laid-back, easy-going, carefree
(与えるニュアンスは最初の2つは同じ、carefreeは場合によっては「無頓着、無責任」とマイナスな意味合にもなるので使う時には注意)
そういえばオーストラリアでcarefreeっていう女性の生理用品のブランドがありました。「ストレスを感じない、のんびりリラックスした」イメージを出しているのだと思います。
He's pretty laid-back. って紹介されたら、彼はすごくフレンドリーな奴だよ。気軽に話しかけていい、威張っていない良いイメージです。
タイは年に数回は洪水は起きているようなので、慣れているのでしょうね。
今回の規模はいつものそれとはレベルが違いそうですが。
慣れている be used to 何々、accustomed to 何々
eg. A: 「お前、奥さんにあんなにぐちぐち言われて良く平気だな。」
B:「うん、まぁ、慣れてるから(苦笑)」 I'm used to it.
この仕事に慣れてきた I'm getting used to this work.
accustomedは形容詞的にも使えます。
eg. 彼女のいつもの沈黙 her accustomed silence (怖・・・)
ギスギスしていいことないですね、take it easyしてのんびりいきたいですね。
リラックスしてしゃべることが、英語を話す時に数倍上手に聞こえる重要なポイントです。
Thanks always, take care: )
0 件のコメント:
コメントを投稿