2013年1月17日木曜日

Lesson 10) まずは日本語で・・・極力シンプルに


英会話レッスンでの典型的な、QHow was your weekend?”に自分らしく何か答えられますか?

これは一般的に英語圏では社交辞令です。よっぽどbadなことがない限り、good thanks, how about you?などと答えれば済みます。
レッスンの中ではウォーミングアップの機能があるのでもう少し具体的に答えると口も頭も解れます。英会話レッスンは会話を実践するところですから、より長く、様々なことを話したもん勝ちです。そしてどんなささいな情報でも、与えると、先生もより自分にマッチしたレッスンを提供しやすいはずです。
事前にどうだったか、何をしたかを振り返って準備しておくとbetterです。

週末どうだったかって訊かれても、たいしたことしてないから,照れながら黙ってしまう。
これは避けたいですね。会話のキャッチボールになっていません~。

Howと訊かれているので「どう」だったかです。Good, busy, relaxing…エトセトラ。

 たいしたことはしなかったとしてもGoodもしくはPretty goodと言い切ってしまえ!
 このあとに具体的にしたことを一つ二つ言えば初級者は十分:)

 

QWhat did you do on your weekend?”は具体的に何をしたかと聴かれています。
 

Nothing.”はNothing much.”(たいして何もしなかった)にすることもできます。

Nothing much.”の内容をブレイクダウンすると結構ででくるものです。

「基本的にごろごろしていた。昼に起きてそこら辺にあるもの食べながらテレビ見てた。植木に水をやって、犬にエサをやった。」

そうそう、何でもいいのです。これを英語に変えてみましょう。最初は言いたいことをワンセンテンス・ワンポイントに分けると、より簡単です。

 

基本的にごろごろしていた→I was mainly relaxing.

昼に起きた→I got up at noon.

そこら辺にあるものを食べた→難しく考えないで、「なにか食べた」に変えてしまいましょう。→I ate something.

テレビを見た→I watched TV.

植木に水をやった→I watered some plants.

犬にエサをやった→I fed the dog.
 

 ここまで来たらちょっとまとめてみましょう。

Q “How was your weekend?”

Pretty good.

I was mainly relaxing. I got up at noon. I ate something while I watched TV.

Then, I watered some plants and fed the dog. I had a relaxing weekend.

 

OK! 見たテレビの番組をsuch as...、犬の名前His/her name is...などを付け加えていくと少しずつ膨らみます。

英語からしばらく離れている人でも、たまーに“How was your weekend?”に答えてみてくださいね。これをするのとしないのでは、数年後とっさに使える英語力にずいぶん差が出てきます。

まずは日本語で・・・極力シンプルに・・・。
 

              「週末はどうでしたか?」

 Thanks always, take care:D

2012年8月10日金曜日

Lesson9:) fair-公平な

Hi long time no see. It's been a while since I've last updated this blog.

私は日頃から「フェアー」とか「フェアープレーである」という言葉をよく使うのですが、
考えてみたら、私が育ったオーストラリアの中核となるのが、fairという概念です。
自分の口癖がそこから来ていたことに今頃気づきまして。

オーストラリアでは誰にでも平等に成功する機会が与えられているのです。

歴史をたどると・・・新天地オーストラリアでの豊かな生活を求めてやってきた初期の移民たち。
彼らの多くは貧しい下層階級の出身であったため、彼らがヨーロッパ本国のしがらみから解放され、新天地に家柄、階級、人種などで差別されることもないfairな社会を作ろうとしたのも当然のことでしょう。

fair goというオーストラリア独特の表現があります。
fair go mate!(フェアーにやろうぜ!)のように公平さをアピールするときに使われます。
また日常会話ではfair enoughという表現もよく使います。
「まぁそれならいいよ」=「了解」の意向を表すときに使われます。
こっちにもメリット有りでなにかお願いをされたら、Fair enough, I'll do it.のように。

日本人の感覚では「了解」の意味でfairという言葉を持ち出すのは大げさな気もしますが、
オーストラリアでは「fair だと思わなければ同意しない」と言ってもいいくらい、
「公平であること」に対する思い入れが強いのです。

ケンカするときにケンカする。話し合う時に十分話し合う。必要であれば再度話し合う時間を取る。関係ないときに蒸し返すのは It's not fair!だと思っています。


Thanks, take care:)






2012年3月1日木曜日

Lesson8:) 「英語で考える」ということ

「英語で考えましょう」わたしはそんなこと言いません。
「英語で考える」方法も教えずに「英語で考えましょう」というのは「休んでいろ」というのと一緒だから。

良く聞かれます。「普段何語で考えるの?」って。

何語・・・というか小さいころから「イメージ」で考えていたような気がします。

夢の中で話す言語は登場人物によって変わります。


本題に戻りますね。「英語で考える」は見方によっては実は簡単なことじゃないかと思います。

Dog という単語を見たとき、dogは「いぬ」だと考え、次に「いぬ」の姿が頭に浮かぶとしたら、
英語→日本語→事柄という手順で考えているのですが、dogと聞いたときに反射的に、4本足のよく吠える動物でもいい、あなたの庭にいてあなたが帰ると飛びついてくるものでもいい、とにかく「いぬ」の姿が日本語抜きで頭に出てくれば、それが「英語で考える」ということです。たぶんみんなそれくらいのことはやっていると思うし:)

すべてはそこから始まります。

She looked so happy.を 「彼女はすごくうれしそうに見えた」と言いかえないと、頭にイメージが結ばれないか、「彼女はとてもうれしそうに見えた」という日本語を聞いたときと同じイメージがShe looked so happy. から直接出てくるかの違いだって同じこと。イメージする力が強い人ほど日本語での理解力も高くはないですか?
英語の勉強を進めていればだんだんその範囲が広がって、やがて言いたいことを、日本語でまとめてから英語に言いかえるのではなく、いきなり英語で書けるようになれば、それが「英語で考え」られる証拠です。

だから、英語の勉強と並行してイメージ力を鍛えるといい。想像力を鍛えるといい。一人でできます。普段からあれこれ妄想する。口に出さずにイメージでストーリーを描き、頭の中で楽しむ。言語が登場しなくても、すべて絵で考えてください。サイレントムービーのように。想像するのは自由です。あなたが主人公で、好きなことを好きなように好きなだけ想像する、妄想する。妄想に妄想を重ねるプロセス自体を楽しんでください。

それプラス、英語で日記を書くのもおすすめです。

http://ohlife.com/ ←オンライン上で日記を残せるサービスです。

登録も簡単で、毎日「今日はどんなことがあった?」と英語で問いかけてくれます。
問いかけられないとセルフではなかなか日記って続けられないもの。そして英語でなら照れる気持ちも多少麻痺してより自由な大胆な内容も書けちゃうかもね。

余分な口も出される心配なし(笑)コレがいちばん気の許せるお友達になるかもしれませんよ・・・?

Thanks always, take care:)

2011年12月5日月曜日

Lesson7:) 「たぶん」はmaybe だけではない。

Hi,

maybe は、便利な言葉で、英語の初心者から、かなり慣れている人まで maybe, maybe の連発で会話が成り立ってしまったりしているようですね。

 日本語に訳すと、"多分"という意味で、皆さん使っていると思うのですが、実は、maybe は、"多分"の中でも否定的なニュアンスが大きい。
肯定的に表現したいときは、"probably" のほうがいい。

For example,
 Maybe he will come.  多分、彼は来るかもしれない。
(来ない可能性も大きい。)

 Probably he will come. 多分、彼は来るでしょう。 
(来る可能性のほうが大きい)

"多分"に続く事柄の内容に、自信があるときはprobably を使うほうがいいのです。

たぶん」という推測可能性を表す表現はほかにも、
Possibly~.
It is possible that~.
It is likely that~.
などといろいろありますが、

Chances are~.
もこれらの仲間として覚えておくとよいでしょう。ただし、ニュアンスとしては
~という可能性もある」という意味での「たぶん」です。

Chances are he'll turn up late. 彼はたぶん遅れてくるだろう。
以下、起こる可能性の高いほう 1. から 低いほう 6.として順番つけてみました。あくまで私が受ける印象です。

1. It is likely that何々.
2. Probably何々.
3. Chances are何々.
4. There is a high chance that何々.
5. Possibly何々.
6. It is possible that何々.
7. Maybe何々.

Thanks always, take care:)

2011年12月2日金曜日

Lesson6:) いろんな「逆」

Hi,

日本人の名前、英表記にしたりする場合、姓名逆にします。
Taro Yamada のように。

Taroがfirst name で、
Yamada が last name もしくは family name.

イングリッシュスピーカーさんは ビジネスの場では Mr. だったりする敬称を family name の前につけてその人のことを呼びます。Mr. Yamada のように。

外国人のかたは見ても Taro が first name なのか last name なのか知る由もありません。
Yamada Taro って書いてあれば Mr.Taro だと思うでしょうし。


名前が英語表記でYamada Taroになっていてそれを「逆だよ」って言いたい場合はなんていえばいいでしょうか。
もちろんYamada is the last name. とか Taro comes first.  と言えば済む話ですが、
この場合「逆」ってそのまま言うには、

It's the other way around. 反対です。

私はたまにやっちゃうんですが、急いで着替えているとトレーナーを前後逆に着て、首のあたりにタグが来て何となくチクチクして気づくという。この場合は、
It's back to front. 前後逆
なぜ姓名が逆の場合と違うのかというと、洋服には明らかに前に来るほうと背中側に来る方が決まっていますが、名前の順序は世界共通の認識はないからです。たまたま英語表記にしたら逆になるケースもあるということで、その場合は「反対」なのであって、前後逆とは言い切れないから。

Inside out. → 内外さかさま(相当酔っぱらっていたらこの着かたはありえるかも)
Upside down. → 上下さかさま(さすがに私もここまではトレーナーの着かたは間違えないw)
まとめ:
It's the other way around. 反対
It's back to front. 前後逆
It's upside down. 上下逆
It's inside out. 内外逆

おまけ:
Vice versa 逆もまた同様
She hates him and vice versa 彼女は嫌いで、もまた同様だ。
これ本当ですよね。
 
Anyway, thanks always, take care:)

2011年11月6日日曜日

Lesson5:) 理にかなっている

温泉行ってきました。
たくさん汗かいて、今日はスペシャルで、アカスリまでやってきました。
デトックスできたようで、スッキリ爽快です!
It's refreshing to sweat a lot at the onsen.

お風呂上がりの牛乳がいつも楽しみなのです。
身体が牛乳を求めているのがわかります。
I can tell that my body is requiring milk.

牛乳っていろいろな面でお風呂あがりの飲み物として合ってるんですって。
第一は、カルシウム。お風呂はたいがい寝る前に入りますよね。カルシウムは寝ている間に吸収される。カルシウムは骨を作るばかりではなく、筋肉の収縮を調整する役割があるから筋肉の疲れをとってくれる。さらに、神経の興奮にも調整作用があり、寝る前に飲むと安心して眠れるんです。

第二は、コバラミンとよばれるビタミン。このビタミンは最近分かったものらしいです。神経系が働くために必要なビタミンで、これがなくなると糖タンパクが作れなくなって貧血症状が現れる。つまり、お風呂あがりの貧血対策になっているのです。

最後の理由は、お肌の乾燥。ビタミンAがなくなると皮膚が異常に乾燥したりするので、お風呂あがりの牛乳は体の内部から乾燥肌を防いでくれるんです。お肌は潤い重要ですもんね:D

お風呂あがりの牛乳一本は、精神的にも肉体的にもgood というわけ。
理にかなっているんですね。It makes sense.
理にかなっている: reasonable, make sense

eg.
一見したところそれ以上に理にかなったことはないであろう。
Nothing could be more reasonable, on the face of it.

その計画は理にかなっていると我々全員一致した。
We all agreed that the plan made sense.

君の提案は公正で道理にかなったものではないという理由で、賛成しかねます。
I can't agree to your proposal on the ground that it is not fair and reasonable.

客観的に見て、彼の主張は全く理にかなっていなかった。
From an objective viewpoint, his argument was far from rational.

彼がインタビューで言ったことは理にかなっている。
What he said in his interview makes sense.

彼の意見は道理にかなっている。
His opinion is reasonable.

彼の言葉は理にかなっているようだ。
His words sound reasonable.

彼女の言わんとすることはある意味では理にかなっている。
What she means is reasonable in a certain sense.

理論は理にかなっていたけれども、彼は納得しなかった。
Although the arguments were rational, he was not convinced.

あなたの意見が道理に適っていれば彼らは譲歩するだろう。
They will give way to you if your opinion is reasonable.

さぁ、牛乳パワーでちょっとリラックスしすぎちゃったかな。
仕事に戻らねば。 I'd better get back to work!

Thanks always, take care:)

2011年10月31日月曜日

Lesson4:) やる気はあるんだけど←ソレ本当?

自分の受け持つ生徒さん以外でも、友人知人から次のような悩みの相談を受けることがある。
 
「私は会社でも英語が必要なので、英語は必ずマスターしたいと思っている。しかし、いつも途中で挫折してしまうんです。毎日仕事が忙しくて、なかなか勉強時間が取れないことが継続できない一番の原因だと思っています。」

多少厳しい言い方になっちゃうけれど、
This may sound pretty harsh, but.......

英語学習を継続できない一番の原因、もっと言えば、やる気の出ない本当の理由は、その人自身の中にあると思っています。
それは、英語が使えるようになることを、本人がどれだけ真剣に求めているかということです。


例えば、自分の会社で英語が公用語になって、英語が使えないと、間違いなく切り捨てられるとか左遷されてしまうとか、パーティーで知り合ったアメリカ人の女性に一目惚れして、何としても親しくなりたいとか、切羽詰まった状況に置かれたとします。もし、そういった状況にあったら、あなたは、それこそ無我夢中で英語の勉強をするハズ。本当はいらないんじゃないの?

「そんなことはない、必要としているし、自分は本当に努力しているのだ」
That's not true. I really need it and I'm doing my best.

と言う人もいるかもしれません。
しかし、それでも学習を継続できないというのであれば、心の底では、真に学習の必要性を感じていないのかもしれません。
あるいは、自分はやる気があると勘違いしているだけで、本当のところは、英語の学習に意義を感じていないかもしれません。

改めて自分の本心に耳を傾けてください。
Don't ask your brain, speak from your heart. Be honest.

Do you really want it?

そして本当に興味があるの?
Are you really interested?

もし優先順位が低いことが分かった、でもとりあえず興味もあるしやろうとする気があるならば、自分の上位の価値観にリンクさせてください。
優先順位の低い英語学習がいかに上位の価値観で自分が輝くために役立つか考えるということです。
やっぱり人は自分が本当に興味を持っていない分野で功績を上げることはできないと思います。

これはきっとやり方はいろいろあるでしょうけど、「英語学習、英会話を上達させること」が持つ自分にとってのメリットを書き出すことから始めるといいかも。
10個程度じゃなく、200個くらい書き出す勢いで。それだけみつかったらリンクしない訳がないですよ(笑)

やりたくないことと自分の重要な目標の間に関連性を見ることができた瞬間、やりたくないことに対する態度は180度変わり、やる気が出てくるハズ。

自分の価値観、わかってますか?←これはじっくり考えてみてください。


あとは己を良く知ることでしょうか。

1. 自分に足りないものは何?
   
   eg. 文法が苦手、長文が苦手、語彙力不足、会話ができない、聞き取れない・・・

2. どんなライフスタイル?英語学習に割ける時間は?

   問: あなたは毎日どんな生活を送っていますか?Tell me about your typical day.

      

3. 英語で何がしたいのか?
        これ重要ですよ!Trust me, this is the far and most important!



いやはや、考えることいっぱいで面倒くさいように感じますね。
面倒くさい:it's a hassle, I couldn't be bothered, it's a nuisance, it's troublesome...
I know....but.... it's important.  


助けが必要ならば、連絡ください、お話し聴きます。
But remember, やるのは自分ですよ~!


Thanks always, take care:)